W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~クラッチが張り付いた!対処方法を4コマ漫画的に解説! W1S,W1SA,W3長期保管後の再始動 ~クラッチが張り付いてしまった時の対処法 長期間でなくともガッチリとクラッチが張り付いてしまう事もあります そんな時、クラッチカバーを外して・・・。なんて言うのも大掛かりになり面倒でもありま... 2021.04.11 W3整備編『W』
【V~Z】 W650のバッテリーとキャブレターの外し方 W650の整備性は悪い!? 脱着方法が分かってしまえば簡単な事ですが作業性は悪いです 特にバッテリーが上がってしまうとケーブルは繋げられないと思うほどのスペースの無さです。 そうならない為にもバッテリー管理はしっかりと行いましょう... 2021.04.04 【V~Z】
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~クラッチとミッションに推奨するオイルを解説 W1S,W1SA,650RS/W3 Wシリーズのクラッチとミッションに効果的なオイル 以前より紹介しているエンジン『オイル・アッシュPSE』 前々前回に引き続いてのオイル解説記事です。今回は「W」のミッションとクラッチに特化した内容と... 2021.03.30 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 クラッチを軽くする方法 ~クラッチハウジング編 Wシリーズのクラッチを軽くする方法 ~ワイヤー編に引き続きハウジング編 Wのワイヤー整備に加えて行うとかなり有効な手段です 単にクラッチの引きを軽くする事を目的とするならば一番効果のある整備方法です。 クラッチオイル交換時期に合わ... 2021.03.30 W3整備編『W』
【あ~お】 アドレスV125S こうすると簡単!マフラー取り外しについてのアドバイス~お勧めタイヤ銘柄も解説 アドレスV125のマフラー取り外しのコツを解説 取り外しは簡単ですがアドレスのマフラーには「O2センサー」が付いています この「O2センサー」から出ている配線が短く、これが付いたままのマフラー取り外しは断線に気を付けないと大変なこと... 2021.03.15 【あ~お】
W3 WシリーズとZシリーズに使いたいオイルを紹介 ~旧車に推奨のオイル銘柄 WとZに是非とも使いたいオイルを解説 『W』ではエンジン・ミッション・クラッチの3種で使い分け 『Z』ではエンジンから車体まで 当サイトではこれまでに各種オイルについて説明してきましたが、今回あらためてオイルについての解説をここにまと... 2021.03.02 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
【は~ほ】 バリオス/バリオス2 ラジエターホースの交換 ~販売終了部品の製作方法と冷却系統のリフレッシュ バリオス/バリオス2 冷却系統の整備 バリオスのラジエターホース交換について解説しています ホースだけでなくその周辺部品を含めた整備手引きとなっていますので是非参考にして下さい。 ホース交換にはラジエターとエアクリーナーボックスま... 2021.02.12 【は~ほ】
W3 ZシリーズとWシリーズのタイヤについて~19インチ標準サイズでのタイヤチョイス② 2021年3月発売のミシュラン新型19インチ 予定では2月末発売ですがデリバリーは3月になりそうです ラジアルではありませんがその分「パイロットアクティブ・Vレンジ」と同価格帯で、なかなか頑張ってくれている様子が伺えます。 ... 2021.02.10 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,W1S,W1SA,650RS/W3の部品販売 ~絶版部品への対応品・対策部品とカスタムパーツをご案内 販売終了部品をお探しの方へ・・・ ここでは他で販売の無い部品を中心にご用意させて頂きました 少数精鋭の卓越した内容です(現在47種、他店に無い物をご用意)。 今後の展開にもどうぞご期待下さい。 納期の掛かる物もございますので... 2021.01.16 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~イグニッションコイルの点検方法 W1S,W1SA,W3のイグニッションコイル点検方法 1次側と2次側での点検方法 ここではマニュアルに沿った点検方法と実際の作業に基づいた解説をしています。 W1S,W1SA,W3のイグニッションコイル 3車でコイルは違います ... 2021.01.08 W3整備編『W』