ブレーキホースとクラッチホースの製作方法 ~好みのパーツで好きな長さに
ここではご要望の多いステンメッシュホース製作方法を再構成して解説しています
メッシュホースの作り方
既製品ではなくメッシュホースを作成
参考としてここでメッシュホースの作り方を解説していきます。 これが出来ますと汎用品を使わずに自分で好きな長さ・取り回し、そして気に入った形状・素材・色のフィッティングを使って自分好みに仕上げることが出来ます。
ガムテープを貼って(メッシュが広がらない様にする為)その上からサンダーで切るか、専用の金属用ハサミを使って切断します(画像ではハサミを使っています)。
ハサミで切断の場合はガムテープは必要ありません。
ホースが被覆でコーティングされている製品は画像の様に「5mm」程被覆を切り取ります。
フィッティングパーツを分解しナット側をホースに通します。
被覆を切った周辺をラジオペンチなどで軽く潰すと画像の様に綺麗にメッシュが開きます。
オリーブ(金色の部品)を中心のテフロンチューブとメッシュの隙間に挿入します。
ナット部を万力で挟んで、上からオリーブをハンマーで叩いても良いのですが、私はいつもこの様にラバーマットに押し付けてオリーブの接合面に気を遣いながら組み付けています。
今回は趣向を変えてカスタムに役立つ作業情報・メッシュほー作製についての解説でした。
Amazon.co.jp : クニペックス プライヤーレンチ