W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモのオーバーホール③ ~組み立て編 W1S,W1SA,W3 ダイナモのオーバーホール 分解・洗浄が終わったら部品を新品に交換し組み立てに入ります ここでは組み立てとそれに関してのポイントを踏まえた解説をしています。 純正部品で揃う消耗品 ~純正終了部品はリプロ品で カーボン... 2020.04.10 W3整備編『W』製作部品販売
W3 650RS/W3 ~ステムベアリングの交換を解説 W3ステムベアリング ~当社製ステムレース・コーンを使用しての交換作業 ステムベアリングはW1S,W1SA,W3のどれもが販売終了品です 650RS/W3用は純正加工品として当サイトで用意しています ステムベアリング交... 2020.02.24 W3整備編『W』製作部品販売
【V~Z】 XJR1200 旧車から名車へ ~キャブレター脱着から試乗インプレッションまで 【X】 【XJR1200】 今や旧車の範疇です。そしてヤマハ四気筒最後の空冷車両です(実際には1200が1997年、1300が2017年に生産終了)。未だに多くのファンを持つこのXJR1200。今回はキャブレター脱着に焦点を当てて解説して... 2019.08.06 【V~Z】製作部品販売
W3 W1S,W1SA,W3のキャブレター ~二次エアー解消法+豆知識 W1S,W1SA,650RS/W3 豆知識~エアクリーナーBOXの位置 クリーナーケースは偏心になっていますので回転させると各方面の角度が変わります。位置によっては左右のBOXがぶつかってしまう事もあります。 ~... 2019.07.16 W3ナレッジ整備編『W』製作部品販売
W3 W1S,W1SA,650RS/W3,「W」に初めて乗る人・所有をお考えの方へ~エンジン始動からメンテナンスの方法を解説 W1S,W1SA,W3 それぞれの個性 メンテナンスに関しては3車大きく異なる事はありませんが乗車に於いてはW1Sはいわゆる「逆チェンジ」。右足でのシフトチェンジ&左足のリヤブレーキ操作ですのでここは大きく変わってきます。細かい部分に目を向... 2019.04.04 W3ナレッジ整備編『W』製作部品販売