650RS/W3にETC車載器を~新型『ETC 2.0』取り付けの解説

W3
W3 ETC車載器を取り付け
最新モデル『MSC-BE700E』をW3に取り付け
2030年を目途にETC2.0へと移行され従来のETC1.0は使えなくなります。セキュリティの関係での決定ですので時期が早まる事も考えられます。今回のキャンペーンに合わせ(2019年4月現在)、2.0タイプをW3に取り付けます。
既に従来の1.0は生産中止になっており、前回2019年2月のキャンペーンの時が最終生産だったようです。
スポンサーリンク

ミツバサンコーワの最新2.0はインジケーターとアンテナは分離式

 

税別定価「23500円」なり

今回のキャンペーンも「10000円キャッシュバック」です

GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700E
GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700E
アンテナが2.0は大きいのでメーターインジケーター内部に組み込むことは不可能でした。
ETCインジケーターはキーホルダー穴に装備するよう配置し、アンテナは定番のデイトナ製品を使ってクラッチレバー側に取り付けました。

~~~アンテナは360度回転OKですが左右の傾きが説明書では前後『5度』までと記載されています。W3のハンドル垂れ角ですとどうしても『15度』の傾斜になってしまいます(青いランプの点いたアンテナ画像はハンドルに沿って固定した物です)。

今まで何台か同じ手法で取り付けしましたが不具合なく電波の送受信は行われていますので、過去の経験から今回も同様の位置に決めようと思いました。・・・が、ここでハンドルの『曲がり部分』に注目(ここに付けると地面に平行になりそうな気配が・・)。

 

実施後、思惑通りの結果になりました。

この位置ですと地面と平行で問題なくETCゲートを通過出来ます。

メーターカバー内にETCインジケーターを設置

ETCのランプは確認し易い様にするのと収まりの良さを考慮して『キーホルダー穴』に設置します

 

ケーブルを取ってライトケース内のメーターとメインスイッチの配線(カプラー)を外して、メーターASSY単体にしたら裏側のカバーを開けます

 

 

 

キーホルダー穴内部構造。この空洞部分にランプを固定します

 

粘着力の強い両面テープを重ね緩いアール部分を埋めるようにしっかりと貼り付けます

両面テープを2枚重ねる事によってベースとなるメーターステーの段差にフィットします

 

正面から見るとこの様に綺麗に収まっているのが確認出来ます

 

 

配線の通りはこの画像を参考にメーターカバーで押し潰されない様な隙間に取り回します

 

 

線の角度はこの程度ですので断線の心配はなく、綺麗な曲線の通りとなっています

但しタコメーターカバーの脱着時は線の『噛み込み』に気を付けないとなりません

メーターカバーを外す事が極力無い様にする為、メーター球を同時に新しくしておきます

 

裏側カバーを取り付け完成間近の状態です

 

 

 

少し飛び出ているのは裏側カバーとの内部干渉を避けるために前方へと逃がしている為です

 

 

メインスイッチ固定の『ナット』底部と面一(ツライチ)で丁度良い設置位置です

車載器は書類ケース内に

カードケース・車載器は左側サイドカバー内の書類&工具ケース内に設置します

 

完成するとこの様になります

 

 

 

マジックテープでの固定方法ですのでカードの抜き差し時は剥がして脱着します

 

 

マジックテープ固定なので振動対策に底部には厚手のクッション材を貼り付けて対処しています

 

 

ETC配線の『ヒューズBOX』は確認し易い位置、書類ケース側面に両面テープにて固定しています

振動対策の一環として車載器が中で遊ばない様に、スペアプラグやコピーした車検証などを隙間に押し込んでおくのもひとつの手段です

電源の取り出しと配線の通り道、線のまとめ方の解説

電源の取り出しはメインスイッチがオンの状態で電気が流れてくる線から取り出すのが基本です
Z1/Z2でも同じ、リヤブレーキの電源線から分岐させて引き出します。
青色と茶色の2本が出ていますが、この『茶色』側から電源を取り出します

 

アンテナ線はチョークワイヤーに沿わせて、インジケーター線と途中で合流させてタンク下に通します

 

このアンテナ線はホンダ純正のケーブルクランプでチョークワイヤーと共にクラッチワイヤーへ固定します

 

 

2本まとめてスパイラルチューブにて保護しています。

 


 

タンク下での線の通りは以下の要領です
チョークワイヤーはフレーム右側に通していることを前提で、アンテナ線はそれに沿わせてインジケーター線と共に途中合流させています

 

この様にアンテナ線はフレーム右側までチョークワイヤーに沿わせて、ここからはインジケーター線と共にフレーム『V字』をくぐって左側へと通します

 

途中タイラップで線2本をまとめてばらけない様に固定します

 

 

ケーブルはどの部分でも被覆保護の為に先のスパイラルチューブを巻き付けて処理しています

ケーブル線はハンドルを左右に動かした時に引っ張られない様に十分余裕を持たせます

どうしても余ってしまうケーブル線の行方

電気コードの様にきつく束ねてしまいますと中で断線する恐れがあります。綺麗に丸く重ねてシート下に固定するのが思想的処理です。

シート脱着の際にシートベースの爪で引っかけてしまわない様にライトユニットの回りを丸く囲うようにまとめて配置します。上側を通る太い2本のコードはプラグコードです。シートベースの爪はプラグコードの上を通過しますのでこれで問題なく各配線とケーブル線は収まりました。

これからETCを取り付ける方への参考になればと思います。