【あ~お】 販売店様必見~正しい「石刷り」の取り方 【い】 フレームナンバーの石刷り 仕事をしていると時々フレームナンバーの「石刷り」を取る場合があります。 ホンダはリコールの際提出物に必ず含まれますので毎回行う作業です(ヤマハ・スズキ・カワサキでは必要ありません)。 特殊な作業です... 2019.03.01 【あ~お】
【あ~お】 純正オイルフィルターの3社比較~ホンダ・ヤマハ・カワサキ純正品を検証 【お】 ホンダ・ヤマハ・カワサキの3社でオイルフィルターを比較 ここではサイズ(寸法)と金額の面からどれがお得なのかを検証してみました。 左からカワサキ、ホンダ、ヤマハです。 【ホンダ】 ★アメリカ製 ... 2019.03.01 【あ~お】
【や ゆ よ】 ヨシムラMJN-TMRをXR250に装着~専用スロットルキットを使わないでも取り付けOK! 純正ワイヤーを簡単加工♪ 【X】【よ】 XR250用 ヨシムラTMR-MJN モタードへの取り付けですがファンネルは使わずノーマルエアクリーナーBOXの使用です。 流入空気量の関係で本来はサイドカバーに大きな穴を開けねばならないのですが、メーカー推奨の吸入口面積に近... 2019.03.01 【や ゆ よ】【V~Z】
W3 車検のとき旧車はどうする⁉ヘッドライトの明るさ~カワサキZ1/Z2,W3,W1S,500SSでの光量UP対処方法 Z1,Z2,W3,W1S,SS500に見るライト光量アップ 旧車が車検に落ちる原因の殆どが「ヘッドライトの光量不足」によるものが大きいです。 ここでは実践的にヘッドライトの光量を上昇させる事を解説しています。これで解決しない場合はライトの... 2019.02.27 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 カワサキ Z1,Z2,W3 フロントブレーキキャリパーOH~部品を傷つけない上手な組み付け順序・Z1のブレーキ整備 Z1,Z2,W3 ブレーキキャリパーのOH 特に難しい整備ではありませんが、基本に立ち返っての作業方法でおさらいしていきます。 ★画像では「W3」で解説しています 通常整備での分解ではなく、「レストア」時での作業風景です。これから修理・... 2019.02.21 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
Z-1 カワサキ Z1,Z2 の適正なエンジンオイル・レベルについて Z1,Z2 エンジンオイル交換 最も身近なメンテナンスのひとつに「オイル交換」があります。難しいものではありませんが、ツボを押さえた適正な整備で快調な車体にするのがここでの目的です。 もう一度基本に立ち返って整備のおさらいです。 ... 2019.02.21 Z-1Z 整備/修理・レストア
【は~ほ】 究極の潤滑剤『ベルハンマー』は旧車の救世主になるのか~デモンストレーションに見るその性能 【へ】 スズキ機工さんのデモンストレーション スズキ機工さんの営業の方とは家族が旧知の仲でしたのでその関係からよくお世話になっていました。そういう経緯もあり今回店頭にてデモンストレーションを行って頂けました。 デモンストレーション用の試... 2019.02.18 【は~ほ】
【V~Z】 ホンダ XR250モタード シートレールの修正作業~外注不要 自動車用フロアジャッキで出来るフレーム修正 【X】 油圧ジャッキをうまく利用して「修正機」の代用に 持っていると何かと便利な「フロアジャッキ」。 今回はこの油圧ジャッキを使ってシートレール・サブフレームの曲がり修正を行います 見てなるほど!こんな修正方法 ~~~車体が倒され踏まれて... 2019.02.17 【V~Z】
W3 カワサキ 650RS/W3の検査付き登録の概要~中古車新規車検はこうして受ける 仕上がった『W3』の中古車新規車検 昨年(2018年)完成した「W3」。新しいオーナーも決まったところでナンバー取得です。 一度ナンバーを返納(廃車)していますので「中古車新規」での検査となります。 必要書類の種類と提出の仕方 中古車新... 2019.02.17 W3整備編『W』
【A~G】 ホンダ CB400SFで見るクラッチワイヤーの保守~注油すると新車以上の軽さに! 【C】 クラッチワイヤー内を清掃して給油するとスムースな動きに ワイヤー内への給油でかなりスムースに動くようになりますが、でもその前にワイヤー内に溜まった汚れを抜く作業を行うと後の給油もし易いのと給油後の耐久性能も向上します。 潤滑剤を通す... 2019.02.16 【A~G】