W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~オイル交換についての補足情報 Wシリーズ オイル交換データ Wのオイルは3種独立 Wシリーズはエンジン・クラッチ・ミッションと部屋が3箇所に分かれています。 よってオイルは3箇所から抜きそれぞれに注入します。 エンジンオイルがクラッチと分離されているので、通常使えない... 2019.11.10 W3レストア編『W』整備編『W』
W3 W1S ~カワサキ純正部品最新情報/2019-11 W1S ニーグリップラバー 2019年11月現在左右共に部品在庫有り 右側製品ラベルを見ると日焼けして汚れているのを確認しました。 (ビニール袋はゴム質が染み込んで一部変色) ホンダと違いカワサキは残り数が調べられませんのであくまでも憶測... 2019.11.10 W3レストア編『W』整備編『W』
W3 Z系,Wシリーズのパンク回避術~チューブタイプにチューブレス性能を持たせる方法(KA法) 新しいパンク防止方法~Z1/Z2などZ系からWシリーズまで 「チューブレス化せずチューブレスと同等に」 リム内側を加工してチューブレス化するキットが以前より販売されていますが、加工が面倒なのとリムによってはエア漏れを起こすなどトラブルの可... 2019.11.09 W3Z-1Z-1 ~改造・カスタムナレッジレストア編『W』整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 旧車整備の基本②~燃料タンクの錆落としとコーティングの実践 旧車整備で行う燃料タンクの錆落としとコーティングの方法を解説 旧車のメンテナンス時に必ずと言っても良い程行うメニューにフューエルタンク・コーティングがあります。これは内部の錆落としが大前提の整備・修理ですが、錆落とし~コーティングまでその一... 2019.10.24 W3Z-1ナレッジレストア編『W』整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 旧車整備の基本①~燃料タンクのサビ取り剤とコーティング剤について解説 フューエルタンクの錆落としとコーティングの基本 旧車整備に欠かせない代表的なメニューがフューエルタンク・燃料タンクの錆落としです。 錆落としするとそのままコーティングされて錆が出ないと謳われている製品が幾つかありますが、実車両にて検証すると... 2019.10.22 W3Z-1ナレッジレストア編『W』整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,W3のウインカーリレー~純正新品に交換で動作がスムーズに Z1/Z2,W3のウインカーリレー 部品名「リレーアッシー、ターンシグナル」 部品番号が変わったウインカーリレーは「ICタイプ」へ ウインカーリレー。現行車両からすると何の変哲もないこの部品。 旧車にとっては動作が大きく変わる部品です。 ... 2019.10.22 W3Z-1ナレッジレストア編『W』整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2からスクーターまで ~シート表皮張替え術・旧車も現行車も基本は同じ! 現行車から旧車までシート表皮の張替え方法を解説 解説に幅を持たせる為にタッカーを使う基本の現行車シートで説明していきます。 125㏄スクーターのシートをサンプルにして作業方法を紹介します。 シート張替えは下準備が肝心 【作業手順】... 2019.10.14 W3Z-1レストア編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2からW1,W3まで ドライブチェーン調整~正規の整備方法をお知らせ 誰もが知らないドライブチェーンの調整方法~構造から導き出される整備法 ~~~チェーンの「遊び」について、バイクメーカーもチェーンメーカーも「25mm~35mm」位にと車種問わずそう推し進めています。本当にそれで良いのでしょうか~? 本来バイ... 2019.06.30 W3Z-1ナレッジレストア編『W』整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 フューエルタンクの「クラック」~割れの原因と修理方法 W1S,W1SA,W3 フューエルタンクのクラック Wの修理で多いのがフューエルタンク上部・ボルト固定部分の「割れ」 原因は燃料タンクを固定するボルトを最後まで締め込んでしまう事によるものです。こうする事によって取り付け部分にストレスが発... 2019.04.18 W3レストア編『W』整備編『W』
ナレッジ プロが伝授!バイクを綺麗にする方法~必見!傷や汚れの落とし方 バイクをキレイにピカピカに 誰しもバイクをキレイにしていたいと思う気持ちは少なかれあるはずです。ここでは一般的に語られる事のない「裏技」とも言えるべき作業方法を解説していきます。 塗装面は「コンパウンド」で傷を落とす 塗装面用コンパウン... 2019.04.05 ナレッジレストア編『W』Z 整備/修理・レストア