【ま~も】 モンキーの合わせホイールの上手な組み立て方 モンキーに見られる「合わせホイール」の組み立て方を考察 モンキーのタイヤ交換時、左右分割・分解するとは知らず一生懸命にタイヤを外そうとした経験をお持ちの方も多いのでは~? モンキー/ゴリラはアルミホイールの種類も豊富な車種です ... 2021.11.23 【ま~も】ナレッジ
Z-1 Z1/Z2,Z1000系の純正スプロケットカバー使用可能な油圧クラッチキットを製作 Z1/Z2,Z750FXからZ1000Mk2,Z1Rまで対応の油圧クラッチキット 純正・ノーマルのスプロケットカバーが併用可能な油圧クラッチキットです 油圧クラッチ化をさり気なく いかにも「カスタムしてます」と言った改造ではなく、純... 2021.11.16 Z-1Z-1 ~改造・カスタム製作部品販売
Z-1 Z1/Z2のリヤホイール脱着② ~Zの基本整備 Z1/Z2 ~リヤホイールを外すコツ 純正・ノーマルの4本出しマフラーに於いてのリヤホイール取り外しの要領解説です。 少数ではありますがお問い合わせの件数が増えてきておりますので過去の記事に加えて再解説していきます。 純正マフラー... 2021.11.16 Z-1Z 整備/修理・レストア
ナレッジ 80年代旧車の整備 ~キャブレター編 比較的新しい年式・旧車の整備 ~キャブレターについて解説 新しい年式の旧車・・・、と言うのもおかしなものですが。 80年代旧車の一部で見られますが、キャブレター内・スロージェットのノズルを塞ぐゴムキャップが付いているものがあります。 ... 2021.11.07 ナレッジ
Z-1 Z1/Z2,Z750FX/Z1000Mk2,Z1000系 ~キャブレター脱着とオーバーホール Z1/Z2~Z1000系 キャブレター整備のアドバイス ~OH・脱着編 Z系キャブレターについてはこれまで多く解説してきました。 今回は見落としがちな清掃部分と、硬く固着して脱着困難な場合の対処方法に焦点を当てて解説しています。 ... 2021.11.01 Z-1Z 整備/修理・レストア
W3 Happy Halloween★彡 ハッピーハロウィン・こんにちは!~『完売・終了のお知らせ』 ハッピーハロウィン! ~ハロウィンにちなんだオトナへのサービス ハロウィンの今日(10月30日)、仮装はありませんが当サイトでこじんまりと 『ハロウィンパーティ』を開催! 10月30日午前0時より部品通販の『送料無料サービス』を開催~♪... 2021.10.30 W3Z-1
ナレッジ 負圧式キャブレターのダイヤフラムについて 古くなったキャブレターのダイヤフラム 既に旧車の部類「W650」等、キャブレターを分解してみるとダイヤフラムは劣化して伸び切っている物が殆どです。こうなると洗浄後に組み込む事は困難です。 伸び切ったダイヤフラム 本来交換しないとなりま... 2021.10.20 ナレッジ
Z-1 Z系のCRキャブレター取り付け ~ワイヤー取り付けの方法を解説 Z系のCRキャブレター ~ワイヤー脱着方法とキャブレターの取り付け Z系(Z400FXも含め)のCRキャブレターのワイヤー取り付け位置はほぼ同じ所にタイコがセットされます。ワイヤーの脱着方法等、ここではアドバイスを盛り込んで解説しています。... 2021.10.18 Z-1Z-1 ~改造・カスタムZ 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,Z1000系からW1-W3まで ~ステムベアリングに使用するグリスについて Z1/Z2、Z系からWまで ~ステムベアリングのグリスについて考察 何気なく使用している「グリス」。 事の始まりは整備中にグリスを切らしてしまった時の事です。 過酷な働きを強いられているステムベアリング フロントフォークと共に常に作動... 2021.10.10 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
ナレッジ Z1/Z2,W1-W3 旧車から現行車まで ~キャブレターOHのテクニックを公開 Z系からW、旧車から現行車まで使えるテクニック ここではキャブレターOH時に必要とされる技術を公開・解説しています ワイヤーブラシを使って キャブレターのオーバーホールに便利な道具がこれです。 「ワイヤーブラシ」 これをそのまま使うの... 2021.10.01 ナレッジ