W3のブレーキパイプとZ1/Z2のブレーキパイプ
同じ物に見えてもパイプ形状は違います
Z1/Z2のブレーキとW3のブレーキ ~キャリパー編
Z1/Z2とW3ではブレーキキャリパーが違います
サポート形状に始まりキャリパーピストンも小さく、同じ物の様に見えて構成部品の殆どが違います。シール類からダストブーツ、そしてOリングまで全てが違います。
唯一同じなのはブリーダー(キャップも)とブレーキパットのみ。
キャリパーをボトムケースに固定するボルトは各々長さが違うので、W3用をZ1/Z2に使うとボルト長が長い分突き出してしまい、ディスクローター表面と干渉してしまう事があるので気を付けましょう。
唯一同じなのはブリーダー(キャップも)とブレーキパットのみ。
キャリパーをボトムケースに固定するボルトは各々長さが違うので、W3用をZ1/Z2に使うとボルト長が長い分突き出してしまい、ディスクローター表面と干渉してしまう事があるので気を付けましょう。
Z1/Z2,650RS/W3,H2 ブリーダー :43056-002 税込み1023円(930円)
H2用「43085-001」に部番変更されています
Z1/Z2のブレーキとW3のブレーキ ~ブレーキパイプ編
ブレーキパイプは全くの異形状で曲がりが異なっています
Z1/Z2用・複製品を使う場合は曲げ直して取り付けます。角度と全長が異なりますのでそのまま直さずW3に使うとホースガイド部分で干渉する事になります(Z用はW3には長い)。
クニペックス製180サイズ・250サイズのどちらか1本あると整備性が向上します。
W3用の純正パイプを持っていなかったり、変形してしまって元の形が分からない場合は画像を参考に曲げ直して下さい。ブレーキホース側は同じ曲がりですので、キャリパー側のみ曲げ直せばOKです。
Z1/Z2とW3のフロントハブとディスクローターは同じ
キャリパーは違いますがハブとローターは同じ
部品番号も実際の形状も同じです。ディスクローターはW3前期と後期でインナーの一部形状が僅かに違います。Z1/Z2と違うのかと発見当初は考えましたが、どうやら年式での違いの様です。