kawasaki-z1

Z-1

Z1/Z2 のエンジンオイル交換 ~集合管を外さずに行う方法を解説

Z1/Z2 ~マフラーを外さないでも出来るオイル交換法 エキゾーストパイプがエンジンに近い形状のマフラー オイルパンとマフラーのクリアランスが狭い車両はオイル交換をするのにもマフラーを外さないとなりません。そこであまり手間を掛けずに「時短...
Z-1

Z1/Z2用製品レポート ~PMCヘッドライトレンズ

Z1/Z2 社外部品の製品を検証 ~ヘッドライト編 昨今では様々な部品の品質が落ちてきています バッテリーに於いてはきちんとしたメーカー品でも2~3年の寿命です。 車体に目を向ければホンダ車両とは言ってもホンダ品質は過去の物。カブを例に挙...
W3

W1S,W1SA,650RS/W3 ~ダイナモOH用・カーボンブラシ販売告知とダイナモの組み方要領

☆祝『300レポート』を記念して待望の新製品のご案内とさせて頂きます☆ W1S,W1SA,W3 ~メーカー販売終了となったカーボンブラシの販売開始 つい先日カワサキ純正部品としての販売が終了したダイナモ用の「カーボンブ...
スポンサーリンク
【A~G】

GSX-R1000のェンダーレス取り付け要領 ~各メーカーで何が違う?

GSX-R1000をサンプルに各メーカーでの違いについて検証 定番の「フェンダーレスキット」について解説 この頁では一般的なデイトナとアクティブ製品について検証しています。 取り付けに使った製品は「アクティブ」のもの...
【は~ほ】

バリオスのプラグコード交換 ~純正対応部品編

バリオス/バリオス2 ~純正部品設定の無いプラグコード バリオスのトラブルの多くに関わっているプラグキャップとコード カワサキ純正部品としてのプラグキャップの単体販売はありますがコードの設定はありません。 メーカーからはイグニッションコイ...
【さ~そ】

シグナスXのフロントカバー取り外しと光軸調整 ~4型・型式SEA5J編

SEA5J/シグナスXのヘッドライト球の交換方法 4型のフロントカバー(メーカー呼称は「モール」)の取り外し 電球の交換作業は簡単なのですが、交換に伴うフロントカバーの取り外しは少々のコツが必要です。 フロントカバーの取り外し方 カ...
【さ~そ】

シグナスXのオイルチェンジランプのリセット方法 ~4型・型式SEA5Jまで

SEA5J/シグナスXのオイルチェンジランプのリセット方法 以前レポートしたシグナスXについての補足版です 基本的に2ボタンでメーターレイアウトの同じ「SE44J」と操作方法は変わりません。 オイルチェンジランプ・リセット操作方法 「OI...
ナレッジ

ZXR,CBR,VFR/RVF ~レプリカ車両にスマホ・ホルダーを取り付け

'80'~90年代レプリカ車両にスマホホルダーを取り付ける 転倒してもスマホが外れにくい「RAMマウント」を取り付けます 樹脂パーツの集合体で固定はラチェット式の製品の殆どは立ちゴケレベルでスマホが外れてしまう代物です。そこでお勧めなのは...
【V~Z】

ブレンボラジアル用・ZRX1100/ZRX1200R リモートチョークキット ~クラッチマスター・ラジアルポンプ対策品

ZRX1100/ZRX1200R 純正キャブレター用 ~チョークワイヤーキット クラッチ側、ブレンボ・ラジアルマスター換装時の必需品です クラッチマスターにラジアルポンプを取り付けの際、スイッチボックス下側から出ているチョークワイヤーがポ...
Z-1

Z1/Z2,Z1R,Z1000MK2 キャブレター油面調整 ~専用ツールを使って実油面・フロートレベルを測定

Z系純正キャブレターの油面調整を解説 ここではカワサキ純正工具を使ってキャブレター油面・フロートレベルを測定します 販売開始から約半世紀も経過しているにも関わらず、未だに専用工具はメーカーより販売されています。このツールを使用してキャブレ...
スポンサーリンク