Z-1 Z1/Z2のリヤホイール脱着 ~Zの基本整備 Z1/Z2 リヤホイールの脱着方法 この方法はトリプルディスク・最終型からZ1000系迄同じです 初めて触れる「Z」で整備方法が分からない方への解説です。 Z1/Z2のリヤホイール ~取り外し編 初めて触れる旧車で手順が分からず難しく作業... 2020.07.03 Z-1Z 整備/修理・レストア
【O~U】 SR400/500,SRX4/6のオイル交換方法 ~手順を知らないとエンジンの焼き付きに! SR400/500とSRX4/6 ~オイル交換の手順を解説 この車両でのオイル交換には重要事項があります マニュアルを見た事がある人、ヤマハショップに勤めている方達は知っていると思いますが、様々な車両を販売・整備する販売店でも知らずに整備... 2020.07.01 【O~U】ナレッジ
【や ゆ よ】 CB400SF/スーパーフォアのヨシムラスリップオン・サイクロン ~ヨシムラのマフラーを勧める理由 ヨシムラ製品は細部に渡って拘りの造り 素材から加工方法と微品に至るまで エイプのマフラーでも紹介しましたが性能と共に仕上げまで拘りの製品です CB400SFで見るヨシムラ・スリップオン スリップオンでもフルエキに引けを取らない ... 2020.07.01 【や ゆ よ】【A~G】
Z-1 Z1/Z2の車検 ~旧車対象・検査項目の手引き Z1/Z2 車検・検査合格へ向けた整備 車検の一般的な項目をクリヤーしている事を前提としての手引きです 灯火類・計器類・点検項目について正常である事が検査適合条件です。 付いている物が付いていて、動くものが正常に動いていても... 2020.06.29 Z-1ナレッジ
Z-1 Z1とZ2・同型車両での車検 ~検査適合の相違 Z1とZ2 車検時・検査方法について 同型車両ですが車検時の対応は違います 輸出車と国内向け車両では車検時の対応が全く変わってきます。 型式による改造度合いと騒音規定 改造されたまま検査適合と騒音規制 簡単に説明しますと、足回り変... 2020.06.26 Z-1ナレッジ
【H~N】 NS-1のフューエルコック販売開始 ~絶版部品のご案内 NS-1用フューエルコック 中古品でも高額になったフューエルコックを製作販売します 要望の多かったNS-1用絶版部品を加工製作致しました。 純正品と同じ「京浜」からの販売品を加工、NS-1用としてデリバリー。 NS-1のフューエルコ... 2020.06.24 【H~N】製作部品販売
Z-1 Z1/Z2 車高調整の付いたリヤサスペンション ~サスペンション交換の注意点 Z1/Z2 リヤサスペンション交換時に気を付ける点 Z1/Z2のリヤサスペンション交換 知っているか知らないかで車体へのダメージが増減します。 Z1/Z2ではクリアランスに気を遣う Z1/Z2ではマフラーステーが内側に向かって張り出してい... 2020.06.19 Z-1Z 整備/修理・レストア
ナレッジ スクーター整備・ウエイトローラーの向きについて ~駆動系編 スクーターの駆動系整備 生産国が海外の車両が多く新車なのに組み込み違いがあります 中国生産車両に多く見られる組み間違い。すぐに問題は発生しませんが距離を重ねると壊れます。 組み間違いの多い部分2点 ウエイトローラー クラッチウエ... 2020.06.19 ナレッジ
ナレッジ FCRとCRキャブレターのオーバーフロー ~簡易自己対処方法 FCRキャブレター/CRキャブレターのオーバーフロー トラブルは突然に・・・、 出先でのオーバーフロー対処法とDIYでのオーバーフロー修理の解説です。 タンクに錆が無くともオーバーフローは起こり得る オーバーフローの原因多くはタンク内の錆... 2020.06.18 ナレッジZ 整備/修理・レストア
【さ~そ】 シグナスXの整備 ~グラフィック・ステッカーの貼り方 シグナスXを題材にグラフィック・ステッカーの貼り方を解説 グラフィック・ステッカーはカウルと別売り メーカー・車種問わずカウルとステッカーは別売りだったりします。 多くはステッカーのみの設定と合わせてカウルに貼られた状態で販売されています... 2020.06.14 【さ~そ】ナレッジ