kawasaki-z1

W3

Z1/Z2からW1S,W1SA,W3まで ~旧車のクラッチワイヤーは重くない!

Z1/Z2 ~Z系とW1S,W1SA,W3 ~W系のクラッチワイヤーについて 最近整備に関するお問い合わせで多いのが「クラッチワイヤー」について。 自己流の整備方法を公開している他サイト記事を実践するにあたっての質問が度々やってきます。 ク...
ナレッジ

旧車から現行車まで~特選ケミカルはこれだ!②

レストアや整備に欠かせないケミカルをご紹介 ② ここではケミカルで代表的なメーカー・ワコーケミカル。 ここでは整備で頻繁に使う『ワコーズ/WAKO’S』製品のお薦め品を解説 キャブレター整備・修理に欠かせない洗浄剤 キャブレターの洗浄...
W3

Z1/Z2,650RS/W3 フロントフォークの整備 ~ボトムケースの修正

フロントフォーク・ボトムケースの修正とスタッドボルト フロントフォーク・ボトムケースのスタッドボルトには向きがあります。 ボルト交換の際にはボトムケースの面修正も同時に行う事をお薦めします。 フォーク整備の補足 ~スタッドボルトの交換...
スポンサーリンク
製作部品販売

『部品の御注文・お問い合わせを頂いたお客様へ』

部品のお問い合わせを頂いたお客様方へのお願い 【スマートフォンをお使いの方へ重要なお知らせ】 必ずパソコンからのメール受信設定をONにして下さい。 当サイトから返信が届かないお客様が増えています。今一度ご確認お願い致します。 私の方で...
W3

Z1/Z2,650RS/W3 ~フロントフォークインナーパーツの構成を再検証

Z1/Z2,W3のフォークインナーパーツの組み方を解説 他店での整備後の車両を再分解してみると・・・。 最近多い修理のひとつにフロントフォークのオーバーホールがあります。 当方入庫車両で時期的にOHが必要と判断して整備するのですが、以前に...
W3

650RS/W3のスターターケーブル ~チョークワイヤーの取り回しを考察

650RS/W3 チョークワイヤーの取り回し方 正式名称は「スターターケーブル」ですがチョークワイヤーの呼称で馴染んでいます 上手にワイヤーを通さないとたるんでしまったり折れ曲がったりと問題が発生します。 特に右側・2番キャブレター付近は...
W3

W1S,W1SA,650RS/W3 ~キャブレター同調とエア調整

W1S,W1SA,W3のキャブレター・セッティング ここではキャブレター同調とパイロットスクリューの調整を解説しています 以前にも詳しく解説していますが、おさらい・再考として新たに記事を書いています Wのキャブレターセッ...
ナレッジ

旧車から現行車まで~特選ケミカルはこれだ!

レストアや整備に欠かせないケミカルをご紹介 ここではケミカルで代表的なメーカー・ワコーケミカル。 ここでは整備で頻繁に使う『ワコーズ/WAKO’S』製品のお薦め品を解説 旧車の仕上げに必ず使うケミカルとは?  ケミカル~(chemic...
【ら~ろ】

スクーターのオイル交換で販売店の技量が見抜ける??~4スト・レッツのオイル交換

大きな修理を依頼する前に原付スクーターのオイル交換で判別! 初めての来店で大きな整備を任せられるか? そこのお店は整備が上手なのかそうでないのか?? 評判が良くても実際に整備してもらうと「??」と言うお店は本当に多いのが実状です。 無駄な出...
ナレッジ

旧車から現行車まで・ドライブチェーンのメンテナンス ~ジョイントは定期的に交換

ドライブチェーンの定期的なメンテナンス こまめな給油で回避出来るトラブルです。 通勤で毎日酷使されている車両は特にこのトラブルが発生し易いので要注意! ドライブチェーンはジョイント部分が悪くなる 新品での組み付け時に、ジョイント内部へ...
スポンサーリンク