W3 W1-W3 エアクリーナー・エレメントの交換 ~長期在庫したエアクリーナーのスポンジ Wのエアクリーナーエレメントの長期在庫品 予備に持っていたエアクリーナー。 いざ使おうとするとスポンジ部分が腐食して・・・。 時間の経過でスポンジが腐食 スポンジは接着剤ごと取り除いて表面をきれいにする作業が肝心です。 ... 2023.09.25 W3レストア編『W』整備編『W』製作部品販売
W3 Z1/Z2,650RS/W3 ~社外品のヘッドライトレンズとLEDバルブを取り付け Z1/Z2,W3 ~ヘッドライトレンズの固定方法とLEDバルブ テキスト内・サンプル画像はホンダCB900Fですが、カワサキのZとW3も同様の作業になります。 余談ですがCB750F/900F・CBX400FとZ/W3の「内リム」はシ... 2022.02.28 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,650RS/W3 ~旧車のウインカーをLEDに交換したらハザード状態に! ウインカーバルブをLEDにした時の注意点 ~正しく作動させる為の接続方法 ウインカー球を「LEDバルブ」に交換した場合、そのままではハザード状態になってしまう事があります。ここではその対処方法を解説しています。 LEDバルブ交換時は周辺... 2021.12.15 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,650RS/W3 のZ系・W系まで ~ミシュラン新製品「ロードクラシック」 発売前から期待度の大きい19インチ製品です ~ミシュラン「ロードクラシック」 ラジアルではありませんが旧車サイズ・19インチラインナップの新しいタイヤです プロライダーではなく庶民的・ツーリングライダーとしてのインプレッションとなっていま... 2021.12.07 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,Z1000系からW1-W3まで ~ステムベアリングに使用するグリスについて Z1/Z2、Z系からWまで ~ステムベアリングのグリスについて考察 何気なく使用している「グリス」。 事の始まりは整備中にグリスを切らしてしまった時の事です。 過酷な働きを強いられているステムベアリング フロントフォークと共に常に作動... 2021.10.10 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2からW1S,W1SA,W3まで ~旧車のクラッチワイヤーは重くない! Z1/Z2 ~Z系とW1S,W1SA,W3 ~W系のクラッチワイヤーについて 最近整備に関するお問い合わせで多いのが「クラッチワイヤー」について。 自己流の整備方法を公開している他サイト記事を実践するにあたっての質問が度々やってきます。 ク... 2021.07.19 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,650RS/W3 フロントフォークの整備 ~ボトムケースの修正 フロントフォーク・ボトムケースの修正とスタッドボルト フロントフォーク・ボトムケースのスタッドボルトには向きがあります。 ボルト交換の際にはボトムケースの面修正も同時に行う事をお薦めします。 フォーク整備の補足 ~スタッドボルトの交換... 2021.07.11 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2,650RS/W3 ~フロントフォークインナーパーツの構成を再検証 Z1/Z2,W3のフォークインナーパーツの組み方を解説 他店での整備後の車両を再分解してみると・・・。 最近多い修理のひとつにフロントフォークのオーバーホールがあります。 当方入庫車両で時期的にOHが必要と判断して整備するのですが、以前に... 2021.07.08 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 650RS/W3のスターターケーブル ~チョークワイヤーの取り回しを考察 650RS/W3 チョークワイヤーの取り回し方 正式名称は「スターターケーブル」ですがチョークワイヤーの呼称で馴染んでいます 上手にワイヤーを通さないとたるんでしまったり折れ曲がったりと問題が発生します。 特に右側・2番キャブレター付近は... 2021.07.01 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~キャブレター同調とエア調整 W1S,W1SA,W3のキャブレター・セッティング ここではキャブレター同調とパイロットスクリューの調整を解説しています 以前にも詳しく解説していますが、おさらい・再考として新たに記事を書いています Wのキャブレターセッ... 2021.06.28 W3整備編『W』