W3 650RS/W3のブレーキ・キャリパー ~Z1/Z2とW3ではブレーキ形状が違う W3のブレーキパイプとZ1/Z2のブレーキパイプ 同じ物に見えてもパイプ形状は違います ブレーキキャリパーも同形状ですが大きさが異なり、W3用の方がひと回り小さく小振りです。 サポートを含め、このキャリパーは「KH400」と同製品... 2020.05.31 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3のエアクリーナー ~フィルター修理編 W1S,W1SA,W3のエアクリーナーエレメントを修復 純正部品は現在も生産中 とても有難い事に純正部品は2020年5月現在で未だ販売中です。 エアフィルターはW1S,W1SA,W3共通の部品番号で「11013-014」 金額は「4884... 2020.05.30 W3ナレッジ
Z-1 ツインリンクもてぎの中にある『Z1/Z2』 ツインリンクもてぎの中で見たZ1/Z2 様々なモータースポーツが行なわれる「ツインリンクもてぎ」 その中で見つけた「Z1/Z2」を紹介します。 アトラクションに使われる「Zパーツ」 世界のホンダが認めた(??)Zパーツ 「アクロ(悪路の... 2020.05.30 Z-1
【さ~そ】 シグナスXの整備 ~オイルチェンジランプのリセット方法・警告灯の消灯 シグナスXのオイルチェンジランプ FI系の警告灯ではなくデジタルメーター内にあるチェンジランプのリセット方法です 操作は簡単なのですが古い車両ですとボタンが反応し難く、そのせいでリセット不良を起こしてしまう車両が増えてきています。 オイル... 2020.05.27 【さ~そ】
【ま~も】 MAXAM/マグザムのベルト交換 ~V-BELTチェックランプのリセット・消灯方法を解説 マグザムのチェックランプ消灯方法 ~リセット方法・V-BELT編 20000km程乗りますとベルト交換の時期 メーター内に「V-BELT」の表示がでたらばドライブベルトを交換しましょう。 せっかく分解するからと言って、ウエイトローラーとク... 2020.05.27 【ま~も】
Z-1 Z1/Z2,W1S,W1SA,W3 ~ハンドル交換による車検時の構造変更申請 ZシリーズとWシリーズでの構造変更申請 オートバイの車検時で「高さ」と「幅」など検査証と寸法が違う場合は申請が必要 車検時にハンドルが変わっているのが確認されると計測されます。 一目でわかる色の付いたハンドルなどは間違いなく確認されますの... 2020.05.27 Z-1ナレッジZ 整備/修理・レストア
【V~Z】 V-max/ブイマックス 車検時のライト光量アップ ~暗いライトを明るくする V-max/ブイマックスのライトを明るくする方法 V-maxはレンズも小さく電力不足 レンズの大小でライトの明暗は決まりませんが、電力が小さいと余計に暗くなってしまいます。 ヤマハのライトは光量不足 80年代のヤマハ... 2020.05.25 【V~Z】
ナレッジ 旧車のヘッドライトを明るくする ~ハロゲン球からLEDまで 車検合格に向けての光量アップ 安価な「LED」は使わずにハロゲン球のままヘッドランプブースターを使う バルブ交換だけの物でしっかりとした明るさの出る製品は少ないので、HIDでもLEDにせよバラストなどのユニットが装備された製品を使わない... 2020.05.25 ナレッジ
ナレッジ オートバイ用 車検時の排気ガス検査について 車検時の排気ガス検査について 車検時にはマフラー騒音の他、排気ガスの検査も義務付けられるようになりました CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、この二つの濃度を検査しています。 検査導入が始まって数年間は数値の公開は... 2020.05.25 ナレッジ
【A~G】 CB400F/ヨンフォアのクラッチ ~エンジンオイルによるクラッチ調整方法 CB400F/ヨンフォアのクラッチ ~切れを良くする為のポイント CB750と比べてCB400のクラッチは重く切れが悪い 根強い人気の「CB400/ヨンフォア」。 エンジンオイルの性能で切れや繋がりを変える事が出来ます。... 2020.05.18 【A~G】