Z 整備/修理・レストア

Z-1

Z1/Z2から全ての『Z系』の泣き所~プラグホールのクラックを修理

Z1/Z2からZ1000J/Z1000Rまで共通して発生するダメージ部分を解説 Z1/Z2のみならず、Z750F,Z750D1,Z900,Z750FX/Z1000Mk2,Z1000,Z1R,Z1000J/Z1000Rの『Z系』全てに通ずるダ...
Z-1

Z1,Z2 スイングアームのペイント~スムージング加工で仕上がりを美しく

Z1,Z2 スイングアームをペイント~ベースを綺麗に仕上げてから 今回塗装は「パウダーコート」をチョイス。その名の通り粉体塗料ですので塗膜が厚く表面硬度も高く丈夫な塗装方法です。塗膜が厚く載るのでキメ細かく下地処理を行わなくとも少々の傷なら...
Z-1

Z1,Z2 スイングアームブッシュ交換~社外・対策品の組み込み方

Z1/Z2 スイングアームを整備する~ブッシュの交換手順 純正部品は販売終了していますがそれ以上に良い商品が販売されていますので、社外品に交換して作動性を向上させるのが今回の目的です。 『PMC スイングアーム強化ベアリング・ブッシュセット...
スポンサーリンク
W3

Z1/Z2からW1,W3まで ドライブチェーン調整~正規の整備方法をお知らせ

誰もが知らないドライブチェーンの調整方法~構造から導き出される整備法 ~~~チェーンの「遊び」について、バイクメーカーもチェーンメーカーも「25mm~35mm」位にと車種問わずそう推し進めています。本当にそれで良いのでしょうか~? 本来バイ...
Z-1

Z1/Z2 クランクケースに発生するクラック~クランクシャフト・ベアリング部分へのダメージ

Z1,Z2 クランクベアリング・ピン部分のクラック エンジン分解に於いて時々目にするのですが、クランクベアリングの納まる部分。ここは回り止め・位置決めの為「ピン」が付いていますが、このピンを中心に広がるひび割れ。どうして...
Z-1

Z1/Z2,Z750F,Z750D1~Zシリーズで検証、フォークオイル交換・オイルレベル調整方法を解説

Zシリーズ フロントフォークオイル量の調整方法 ~~~現代版に合わせた測定方法でフォークオイル量・レベル調整を行います。 フォークOH・分解整備を前提に解説をしています Z1/Z2用 スライドメタル装備・ボルトオン設計のインナーチュ...
W3

Z1/Z2,W3 初期型フューエルコックの注意点~定期的なメンテナンスが不可欠

Z1/Z2,W3 黒コック・初期型燃料コックのメンテナンス 継続使用にあたって定期的なメンテナンスが重要 ~~~切り換えレバーが大きいいわゆる「初期型」のコックに於いては切り換えの際、レバー操作が硬く重たくなってきたらメンテナンス時期と考え...
Z-1

Z1,Z2 モリワキ・ハイカム圧縮が上がらない問題点とヨシムラカムの素晴らしさ

Z1,Z2 モリワキハイカム・ステージ1とヨシムラハイカム・ステージ1 モリワキより説明の無い不調の原因を解明・解説していきます。 定番のヨシムラカムもここで紹介しています。 既に廃番 Z1/Z2用モリワキカムシャフト・ステージ1 Z1/Z...
W3

Z1/Z2 暖機について検証~空冷エンジンの暖機運転方法

空冷旧車の暖機運転方法 ここでは『Z1,Z2』に代表される空冷車両の暖機方法について解説していきます。 どのサイトを見てもピンと来ない、分かりにくい、方法が見るページでまちまちな解説・・・。解説者によって様々な見解がありますのでそうなって...
Z-1

Z1/Z2 ブレンボラジアル装着~純正スプロケットカバーのまま油圧クラッチにする

スプロケットカバーを変更せずノーマル形状を維持し「油圧クラッチ」へ クラッチを油圧式に変更するとワイヤー式と比べ物にならない程に引きが「軽く」なります それまでは「Z750FX」用のクラッチレリーズを使い(ベアリング方式)ワイヤーは曲がりパ...
スポンサーリンク