W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~サイレンサーのメッキ加工 W1S,W1SA,W3 ~サイレンサーを再メッキ加工 全面を綺麗にクロームメッキ加工 ただ漠然と加工業者様へ依頼するだけでは一般的に見える範囲を想定した仕上がりにしかなりません。きちんと指示書を添付して事細かに説明する事によってより完成度... 2020.12.17 W3レストア編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 メインハーネス交換 ~配線の取り回しを解説 W1S,W1SA,W3 ~メインハーネス交換時の配線の取り回し 新車時の配線取り回しと要所の取り付け注意点 新車時の取り付け方で十分に良いのですが一度交換されてあからさまに取り回し方が悪い物は修正しないと電装トラブルの原因となります。 ... 2020.12.15 W3整備編『W』
W3 Z1/Z2,650RS/W3 ~マスターシリンダーのリペアキット組み込みの注意点とレバー調整 Z1/Z2,W3 ~マスターシリンダーのOHについて 純正部品でのマスターシリンダーOH 部品はZ1/Z2用「1/2」サイズ、W3用「5/8」サイズ共にカワサキ純正部品として販売されています(PMCとドレミコレクションでも売られていますが... 2020.12.13 W3Z-1整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモチェーンの交換 W1S,W1SA,W3のダイナモチェーン交換は他整備とセットで ダイナモチェーンはカート用サイズで短く設定された物が販売されています チューン自体は特殊ではありませんがリンク数が少なく一般的ではありません。 カート用... 2020.11.29 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~ダイナモ・カーボンブラシの取り付けについて再考 W1S,W1SA,W3 ~カーボンブラシの取り付けについての再検証です カーボンブラシの取り付け時に迷う部分 ブラシからは線が1本出ています。これの上下だったり取り付け金具の向き。 今回はこの金具の向きについて再考していきます。 ... 2020.11.23 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ガバナーの違いを解説 ~ガスケット製作編 コンタクトブレーカーケースのメンテナンス ~ガスケットを製作 ガバナーの違いの解説に付け加えた補足編です コンタクトブレーカーケースに使われるガスケットは2種類。どちらも販売は終了していますので、市販の「0.5mm」厚のガ... 2020.11.22 W3ナレッジ整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ガバナーの違いを解説 ~コンタクトブレーカー・ケース編 W1S,W1SA,W3 ~コンタクトブレーカー・ケースの違いを解説 ガバナーの違いを解説した記事の補足編です ここではガバナーの違いに引き続き、コンタクトブレーカー・ケース(ポイントケース)の違いについて解説しています。 W1SAとW3は... 2020.11.19 W3整備編『W』
W3 W1Sのタンクエンブレムをレストレーション W1Sのタンクエンブレム W1Sのタンクエンブレムには川重の「旗マーク」がデザインされています 左右で向きが違いますので左右揃えで綺麗な物を探すのは困難です。 入手困難なエンブレムを綺麗にしたい 売買市場価格は新品で左右を見つけると・・・... 2020.11.11 W3レストア編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~ガバナーの違いを解説 W1S,W1SA,W3のガバナー ガバナーとは進角を制御している部品です W1S,W1SA,W3のパーツリストを見ると分かりますが、ガバナーは3車種で部品番号が異なります。 W1S,W1SA,W3で部品番号が異なる理由とは? 大きな違いは... 2020.11.10 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~イグニッションコイルの交換 W1S,W1SA,W3のイグニッションコイル~W3をサンプルに交換方法を解説 純正対応品として販売されている物を使っての交換作業です これは海外生産品です。同じ物・パッケージ違いも含めて購入先で値段設定が大きく変わって... 2020.10.24 W3整備編『W』