Z-1 Z1/Z2,Zシリーズに於けるオイルクーラー・ホースの取り廻し Zシリーズ ~オイルクーラーのホース Zシリーズ用オイルクーラー。サイド回しのホースを検証します 市販キットのホースは短い? Z用の市販オイルクーラーキットのホース長 サイド回し・上回し・下回し。3種類の選択が可能な市販キットですが、 ど... 2020.05.04 Z-1Z-1 ~改造・カスタム
ナレッジ カワサキ車両のオイルフィルター交換 カワサキ車両のオイルフィルター交換 社外マフラー取り付け車両のオイルフィルター交換 「フィルター交換×」になっているマフラーでも、マフラーの取り外しをせずとも交換可能な物もあります。 マフラーの通り道を確認 マフラーがフィルターカバー・フ... 2020.05.03 ナレッジ
ナレッジ Z1/Z2,650RS/W3 旧車のブレーキ性能を向上させる ~A.S.H/アッシュのブレーキフルード 新製品 空冷・旧車用エンジンオイルで高評価 アッシュからの新製品 アッシュ新製品~今回ご紹介はブレーキフルードです まだ発売間もない新商品ですが、フォークオイルに次いでのインプレッションです。 ただのフルードと思うなかれ、フルード交換のみでブレー... 2020.05.02 ナレッジ
W3 Z1/Z2,W1S,W1SA,650RS/W3~カブからオフロードまでチューブタイヤのパンク修理を解説 ZシリーズとWシリーズまでパンク修理について ZとWのみならず、チューブタイヤ全般についての参考文献です カブやモンキー、オフ車などスポークホイールの車両ほぼ全てで使われている「チューブ」。 修理箇所へ綺麗に・確実にパッチを貼り付ける為の... 2020.05.01 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 Z1/Z2~W1S,W1SA,W3 ~ZとWシリーズのバッテリーについて ZシリーズとWシリーズのバッテリー バッテリーは使用メーカーによって性能差があります 海外メーカー含めた検証では国内メーカーが一番の耐久性でした。 しかし近年はどの製品も品質が落ち、近年では2年前後の製品寿命となってきています。 パルス充... 2020.04.29 W3Z-1ナレッジ
W3 650RS/W3 基本の操作方法~メインスイッチの使い方 W3(後期型)のメインスイッチの使い方 メインスイッチの各ポジションを解説 取説の入手も難しく、メカに詳しい人でも意外と知られていないメインスイッチの使い方。 W3・後期型のスイッチポジションは4段階の切り換え メインスイッチは4段切り換... 2020.04.28 W3ナレッジ
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモのオーバーホール④ ~ダイナモの動作確認と取り付け編 W1S,W1SA,W3 ダイナモのオーバーホール ダイナモが組み上がったらいよいよ取り付けです Yカバーガスケットは販売終了、そして構造上ダイナモの脱着は少々面倒です。 二度手間にならない様に取り付け前の作動確認を行ってからの取り付けを推... 2020.04.14 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモのオーバーホール③ ~組み立て編 W1S,W1SA,W3 ダイナモのオーバーホール 分解・洗浄が終わったら部品を新品に交換し組み立てに入ります ここでは組み立てとそれに関してのポイントを踏まえた解説をしています。 純正部品で揃う消耗品 ~純正終了部品はリプロ品で カーボン... 2020.04.10 W3整備編『W』製作部品販売
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモのオーバーホール② ~分解編 W1S,W1SA,W3 ダイナモのオーバーホール ここでは分解から洗浄、組み立て準備までを解説しています 分かり易い様に状態の良い物の画像を使って説明しています(室内保管車両から取り外し)。 通常分解すると汚れと錆でベアリングが固着、ロー... 2020.04.08 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ダイナモのオーバーホール① ~取り外し編 W1S,W1SA,W3 ダイナモのオーバーホール 取り外しから分解まで作業ポイントまでを含めた解説 主要交換部品はカワサキ純正部品で販売されていますので整備可能です。 ダイナモとオルタネーター 発電機の事を一般に「ダイナモ」、「オルタネー... 2020.04.05 W3整備編『W』