W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~サイレンサーを加工して音を大きくする方法 純正サイレンサーのバッフルを加工して音量増大 インナーバッフルを穴開け加工? 少し変わった依頼がございまして、その内容は「純正マフラーのまま音を大きくしたい」と言う物。音とはもちろん排気音の事で、少し音を大きくしたいご様子でした。 車両は... 2020.10.17 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~ダイナモOH用・カーボンブラシ販売告知とダイナモの組み方要領 ☆祝『300レポート』を記念して待望の新製品のご案内とさせて頂きます☆ W1S,W1SA,W3 ~メーカー販売終了となったカーボンブラシの販売開始 つい先日カワサキ純正部品としての販売が終了したダイナモ用の「カーボンブ... 2020.10.09 W3製作部品販売
W3 W1S,W1SA,650RS/W3のバッテリー ~ダイナモとレギュレターが壊れる原因とは W1S,W1SA,W3 のダイナモとレギュレター 新品のレギュレターやオーバーホールしたダイナモでもすぐに壊れてしまう事があります この様なトラブルの原因の殆どは「バッテリー」です。 ダイナモとレギュレターが壊れるメカニズム Zシリーズと... 2020.09.02 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 のレストア部品について ~割りピンをクリップに変更 W1S,W1SA,W3 ~割りピンをベータピンに変更 ステンレス製・バフ仕上げ部品 私の作るレストア車両ではなるべくステンレス部品に交換してバフ仕上げにしています。 これは小さな部品ですとクロームメッキが綺麗にのらない事と合わせて、メッキ表... 2020.08.28 W3レストア編『W』
W3 Z1/Z2 ハンドルグリップの簡単な取り付け方法 ~Zの基本整備 Z1/Z2からW1-W3まで ~ハンドルグリップの交換 Zに限らず殆ど全てのバイクで使える簡単取り付け方法です 古いグリップは恐らく抜け難いと思いますので、不要ならばカッターで切ってしまっても構いません。どうしても持っていたいのであれば細... 2020.07.09 W3Z-1ナレッジ整備編『W』Z 整備/修理・レストア
W3 650RS/W3のメーターリビルト ~レストア精度の向上と取り付けに関してのおさらい 650RS/W3のメーターについて解説 メーターのレストアと取り付けの注意点についての再解説です お問い合わせ欄からのリクエストが多かった記事のひとつ「メーター」について再編集してみました。過去記事と合わせて参考にして下さい。 W3... 2020.07.07 W3レストア編『W』
W3 W1-W3 リプロパーツの紹介 ~Yカバー・ブリーザーホース W用リプロ・製作部品 ~ブリーザーホース 製作部品について解説 ~ブリーザーホース編 絶版車両にとってあると便利な部品を紹介しています。 ブリーザーホース ~Yカバー裏にセットされるゴムホース オリジナルに合わせた形状よりも整備性な... 2020.07.06 W3製作部品販売
W3 W1S,W1SA,650RS/W3 ~Wのリヤホイールを外すコツ リヤホイールを外す ~W編 Wはスーパーカブと同じ方式 スプロケット部分がスイングアームに固定されたスプロケットハウジングとホイールが分割する機構により、リヤホイールはチェーンを外さずに脱着可能な構造になっています。 この方式ですとドライ... 2020.06.01 W3整備編『W』
W3 650RS/W3のブレーキ・キャリパー ~Z1/Z2とW3ではブレーキ形状が違う W3のブレーキパイプとZ1/Z2のブレーキパイプ 同じ物に見えてもパイプ形状は違います ブレーキキャリパーも同形状ですが大きさが異なり、W3用の方がひと回り小さく小振りです。 サポートを含め、このキャリパーは「KH400」と同製品... 2020.05.31 W3整備編『W』
W3 W1S,W1SA,650RS/W3のエアクリーナー ~フィルター修理編 W1S,W1SA,W3のエアクリーナーエレメントを修復 純正部品は現在も生産中 とても有難い事に純正部品は2020年5月現在で未だ販売中です。 エアフィルターはW1S,W1SA,W3共通の部品番号で「11013-014」 金額は「4884... 2020.05.30 W3ナレッジ