Z-1

Z-1

カワサキ Z1/Z2 タペット・シム調整の方法~未経験者にも分かり易く画像付きで細かく解説 タペット調整は初級編!難しくない!

Z1/Z2 タペット調整方法の解説 【アウターシムの交換・タペット調整を実践に基づいた解説での案内です】 オイルクーラー・ホースが上回しの場合はコア側でホースを外します。 個体差だったり補強パイプでの干渉等によりヘッドカバー...
W3

フロントホイールのリビルド ①~Z1/Z2 スポークホイールを綺麗にする方法 再生術とスポーク張り替え術

フロントホイールの再生 ステンレススポークとアクロン製アルミリムが組まれたホイールの再生・リビルドです。 リムはコンパウンドにて磨き、スポークは真鍮ブラシにて汚れの除去と錆落とし、ハブから顔を覗かせるヘッド部分のみバフ仕上げを行ってハブ...
W3

カワサキ Z1/Z2整備~ハンドルやフロントフォーク・ホイール固定に使われる「クランプ」について解説

ハンドルパイプやフロントフォークのアクスルシャフト部分で 「クランプ」とは半円に分かれた固定用部品の総称で、主にハンドル固定に使われています。 フロントフォークのアクスルシャフトの固定にも使われており、締め付けには決まりがあります。 フ...
スポンサーリンク
Z-1

カワサキ Z1AへのETC取り付け概要~スワローハンドル装着車にETC取り付け アンテナステー作成から理想的な車載器位置

Z1AにETCを取り付けます Z1Aはメーターのインジケーターは「キーホルダー穴」付きのタイプです。 Z1Bの縦長インジケーターでの手法はスペース的に不可能。 アンテナはなるべく目立たせない様に、尚且つスマートに取り付けたいところで...
Z-1

旧車御用達 ヨシモト・バックステップの改造 ②~当時物を惜しげも無く現代風にリフレッシュ!操作性向上 Z-1編

ヨシモト・バックステップ シフトペダルの改造② Z1用のバックステップは現在でも様々なメーカーから様々な種類の物が販売されています 部品も揃い、一部必要だったネジの変更(M12→M8)も終わり組み立てを残すばかり。 ...
Z-1

FCR33 キャブレターセッティング Z1編 ②~ジェットニードルの選定でパワフル&高燃費を実現!セットアップの手順を解説

キャブレターのセッティング方法 一般的にスロージェット(パイロットジェット)・メインジェットの番手交換、 エアスクリューでの調整とジェットニードルのクリップ位置変更を指しますが 一番重要なのは『ジェットニードルの変更』です。 失敗すると走...
Z-1

FCR33 キャブレターセッティング Z1編 ①~ジェットニードルの選定でパワフル&高燃費を実現!セットアップの手順を解説

FCRキャブレター・セッティング ~~~Z-1編 レーシングキャブレターの神髄とも言える「FCR」 ここではそのセッティング方法に関しての解説。 実践に基づいた説明をしていますので仕様は違えどきっと参考になる資料と思います。 ...
Z-1

カワサキ Z1へのETC取り付け~アンテナを隠す・アンテナ内蔵型に! 専用ステーを作って車載器はサイドカバー内に取り付け

ETCアンテナの取り付け ~ハンドル周辺からカウル内 通常取り付け用のステーも種類が豊富に揃っていますのでお好みで選べます 旧車『Z-1』へのETCアンテナ設置 ~ETCアンテナ内蔵式のZ-1 小さいとは...
Z-1

旧車御用達ヨシモト・バックステップの改造 ①~当時物を惜しげも無く現代風にリフレッシュ!操作性向上 Z-1編

当時物『ヨシモト』製のバックステップ 入手当時は装着車両をよく目にしましたが、現在ではなかなか珍品の部類に入ってきました。 どんなハンドルを付けていてもしっくり・ピッタリくるこのステップはお気に入りです。 ステッ...
W3

Z1/Z2の携帯用バイクロック~外出先での不安解消・盗難防止に携帯し易い鍵の提案

周到な昨今のバイク盗難について 最近よく耳にするのが「出先での盗難」。 LINEに入ってくる盗難情報を周囲のバイク好きな人達の間から聞く事もしばしばで 驚いてしまいますが、中でも多いのが高速道路上・サービスエリアでの盗難。 特に目を付けられ...
スポンサーリンク