Z-1 ~改造・カスタム

Z-1

Z1/Z2 メーターアップとセパハン取り付け~メーターを寝かせて当時風カスタム

Z1/Z2 当時風カスタムの定番 セパハンがまだ未公認の違法改造だった時代。それでもあのメーターが「ぴょんっ」と跳ね上がったスタイルに憧れレーサーを意識したポジションで走りたいと思い違反切符覚悟で改造した懐かしい改造です(あくまでもカスタム...
Z-1

Z1/Z2 ビモータ外装取り付け~各パーツをセットアップ

【ひ】 【B】 ビモータ/bimota 受注生産品のアルミタンク 「当時物」と呼ばれるものは樹脂タンクですので経年劣化でくたびれている物が殆どです。もともとタンク自体の肉厚も薄く強度的に問題があるのもそうですが、ここまで薄いとタンクがたわん...
Z-1

Z1/Z2 フロントフォークの内部をカートリッジタイプに~Z1サスペンションチューニング①

Z1/Z2 サスペンションチューニング~19インチ対応 純正フォークの中身を入れ換えて最新モデルにする この説明だけではあまりピンと来ないかもしれません。 「SC54」CB1300SFの純正カートリッジを使い、Z1/Z2純正の36mmフォー...
スポンサーリンク
Z-1

Z1/Z2 モリワキスイングアーム~マフラーステーを避けた初期タイプを検証

【も】 Z1/Z2用モリワキ・アルミスイングアーム マフラーステーを切らずに装着出来る唯一のスタビ付き・アルミスイングアームです。 レイダウン加工も必要なくボルトオンで取り付けが可能です。 OVER/オーバー製も少しフレームを広げれば装...
Z-1

Z1/Z2用 リプレイス・リプロタンクの検証~純正・内プレスタンクとPMC製品とドレミコレクション品の比較

Z1/Z2 燃料タンクのレプリカ・複製品を検証 旧車ブームとなった90年代ではただ単にプレスタンクと呼ばれていましたが、前期も後期も同じプレス製法と言う事からその後リブ(縁)の位置(内側・外側)での判別として「内プレス」「外プレス」と区別さ...
Z-1

Z1/Z2のショート管~騒音テスターを使って排気音の測定

騒音テスターを使って実際の音量を測定する 市販の「デジタル騒音計」を使ってZ1用モリワキワンピースマフラーを題材に音量を測ってみます。 車検時の音量測定方法 騒音測定には近年型「近接排気騒音」とそれ以前の「定常騒音」測定方法の二種があり...
W3

レストア・カスタムの必需品~ステンレス製品の可能性

【ステンレスは錆び難く磨くと光る素材】 旧車のリプレイス部品で多く使われる「ステンレス」製品ですがその他様々な部分で使われています。 特徴として錆びない(厳密には錆びるので錆びにくいと言うのが正解)ので状態維持にはもってこいな素材なのです...
Z-1

カワサキ Z1/Z2 MOSFETレギュレター編~補足版

MOSFETレギュレターの交換について補足 最新のレギュレターを交換すると純正部品で使っていた「レクチファイヤ」、これが不要になります。 では2個使って制御していたものが1個になるとどれ位の軽量化になるのか~? 今回これを検証してみまし...
Z-1

カワサキ Z1/Z2の新しいアイテム・電装編~MOSFETレギュレターは旧車の新定番になる

【M】 現行車の定番MOSFETは旧車に明るい兆し 半導体系では「モス・フェット」、バイク業界では「モスエフイーティー」と呼ばれている新素材です。 従来のものとは違う原理で動作するトランジスタとして 「電界効果トランジスタ」なるものがあり...
Z-1

オイルクーラーとラジエターの負荷圧力について~実際にかかっている油圧と水圧

【お】 【ら】 オイルクーラーとラジエターに加わる圧力について オイルクーラーとラジエターの圧力点検はマニュアルに沿っての点検方法を推奨しますが、ここでは一般的な例を挙げて解説しています。 ラジエターよりもオイルクーラーの方がエンジン内部...
スポンサーリンク