【A~G】

CBR250RRを題材にしたトラブル実例 ~突然電源が入らなくなる

MC22/CBR250RR ~走行中に電源が切れて不動に CBR250RRの実例で解説していますが他車種でも発生した事例です 通常走行中に突然エンジンストップ。そのまま何をしても電源が入らない状態になりました。 オートバイの電源が入らない...
【あ~お】

アドレスV125Sの故障診断 ~エンスト後エンジンがかからない・吹け上り不良

アドレスV125Sの不調 ~エンスト、吹け上り不良の修理実例 アドレスV125Sに多い不調の原因を解説 原因解明に繋がる一通りの修理箇所を案内しています。 エンジンが掛からない・吹け上り不良 ~その症状内容 信号待ちでエンス...
ナレッジ

Z1/Z2,650RS/W3の電気系・配線修理 ~配線の繋ぎ方・ハンダとコテの使い方

配線の固定方法 ~配線修理に欠かせない半田ごて 腐食した線はハンダを使ってしっかりと繋ぎ直します ZとWのメーターから出ている配線の束。 この中で2本を1本に束ねている線が幾つかあります(青線・黒/黄線)。 これの腐食による線の断線が昨今目...
スポンサーリンク
W3

W1S,W1SA,650RS/W3リヤフォークOH ~スイングアーム補足編

W1S,W1SA,W3 ~スイングアーム・オーバーホールの補足編 スイングアーム分解時の説明を追加 内部構造は左右のブッシュとブッシュ中央のスリーブの3点構造。 シャフトの通る内部は綺麗に洗浄 Wのスイングアームは固着無し 数年の雨ざ...
W3

W1S,W1SA,650RS/W3リヤフォークOH ~スイングアームの脱着方法を解説

W1S,W1SA,W3 ~スイングアームの取り外しと取り付け Wのスイングアームの脱着ノウハウを解説 少し複雑になりますが手順を追って行うと難しい作業内容ではありません。 作業手順 ~スイングアーム取り外し  【作業順序】 ~~~W...
Z-1

旧車のフューエルコック~負圧式燃料コックのメンテナンス

Z系・カタナ~負圧式燃料コックの解説 フューエルコックがオフにならずホースを外すとガソリンが止まらずに出てくる・・・。 ここではフューエルコックの改善方法を解説していきます。 負圧式コックの構造 負圧式コックの切り替えに「OFF」は無...
W3

W1S,W1SA,650RS/W3 ~ミッションの違いを解説

W1S,W1SA,W3 それぞれのミッション 大きく分けると2種類のミッション スピードメーターの取り出しをミッションから行っている「W1S」と フロントハブから取り出している「W1SA」と「W3」で2種類に分けられます。  【W1S...
W3

Z1/Z2と650RS/W3のフロントフォークの違い ~両者を分解・比較解説

Z1/Z2と650RS/W3のフロントフォークを徹底分析 同じ様に見える両者フロントフォーク 同じ様相ですが全長から内部構造まで細かく違っています。 ここでは各々を分解してその違いを比較・解説していきます。 Z1/Z...
W3

Z1/Z2,W1S,W1SA,650RS/W3など旧車用リプレイス・リプロ品 ~クラッチワイヤー編

旧車用のリプレイス部品 ~クラッチワイヤーについて解説 旧車用に様々なメーカーからリプレイス品が販売されています どのメーカー品を使っても不具合が出てしまうのが「クラッチワイヤー」。 どんな不具合・症状かというとワイヤーを交換した途端にク...
W3

Z1/Z2,W1S,W1SA,650RS/W3のブレーキについて ~リヤブレーキ・ドラムブレーキの当たりを調整

Zシリーズ・Wシリーズのリヤブレーキ~ドラムブレーキの解説 W1S,W1SAはフロントブレーキもドラムです Z1/Z2と650RS/W3はリヤブレーキ、W1SとW1SAは前後がドラムブレーキです。 タイヤ交換時などホイールを分解した時には...
スポンサーリンク